食物繊維が大活躍!「腸内フローラ」の新事実

近年の「腸活」ブーム到来で、腸内環境が大切であるという認識が広がっています。

皆さんは「腸内フローラ」という言葉を聞いたことがありますか?実は最新の研究でこの腸内フローラが人の健康や病気に深く関わっていることがわかってきたのです。

腸内フローラとは?

私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上と言われています。特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしているのです。

顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

『腸内フローラ』は健康に関わる、3つの役割を担っています。

①消化できない食べ物を身体に良い栄養物質へ作り変える

②腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体を守る(腸のバリア機能向上)

③「腸内フローラのバランス」を保ち、健康を維持する

これまでは、腸内細菌を「善玉菌、悪玉菌」に大別する考え方が主流でしたが、科学技術の進歩によって、善玉菌の中にも働きの悪いものがあったり、悪玉菌の中にも体によい働きをするものがあったりすることがわかってきました。

腸内フローラと食物繊維の関係

その腸内フローラのバランスを保つ上で重要な成分として注目されているのが「食物繊維」です。食物繊維は善玉菌のエサとなって、その増殖を助けます。また、消化・吸収されずに大腸まで届き、便のカサを増やすこともわかっています。

バランスの良い食事と食物繊維の摂取が、腸内フローラのバランスを保つ上で重要になってくるのです。

病気と腸内フローラの関係性が明らかに

近年の研究から、腸内フローラがさまざまな病気に関係している可能性が見えてきました。

うつ病や自閉症、パーキンソン病や認知症、動脈硬化や糖尿病などに腸内フローラが関与していることがわかってきており、病気に関連する腸内細菌の代謝物質の生産を抑制すれば病気の予防や治療につながると、新薬の研究も始まっているそうです。

また、生活習慣病の原因としてあげられることが多い、肥満にも腸内細菌は関係しているのだとか。腸内細菌にはグラム陰性菌と呼ばれる「リポ多糖」という成分を持つ種類のものがあるのですが、このリポ多糖が血液の中に増えると、脂肪細胞に作用して肥満につながる可能性が。一方で腸内フローラが作り出す短鎖脂肪酸は、体重減少肥満防止に関わることも報告されています。

1分間グラノーラ診断をはじめる